ACCESS

〒591-8032
大阪府堺市北区百舌鳥梅町1-30-1

賃貸管理blog賃貸オーナー必見!プロパティマネジメントで失敗しない5つのポイントと成功の秘訣

こんな“なんとなくの不安”を感じていませんか?

「なんだか空室が増えてきたけど、どう対策すればいいのか分からない…」
「入居者対応が大変。夜中のクレーム対応で心も体もヘトヘト」
「そもそも、賃貸経営ってここまで気を遣わなきゃいけないの?」

このような“なんとなくの不安”を抱えている賃貸オーナーの方は、決して少なくありません。
特に、親の代から物件を引き継いだばかりの二代目オーナーや、本業の傍らで不動産収入を得ている副業オーナーにとって、日々の管理やトラブル対応は想像以上に負担が大きいものです。

しかも、ここ数年で賃貸経営を取り巻く環境は大きく変化しています。

  • 少子高齢化・人口減少による空室率の上昇

  • 築古物件の増加による修繕コストの増大

  • 借り手優位の市場構造で賃料の下落圧力

  • SNS時代ならではの入居者のクレームの多様化と即時性

こうした変化の中、「昔ながらの感覚」で経営を続けてしまうと、知らないうちに物件の価値が下がり、収益もジリジリと悪化してしまう可能性があります。

そこで今、注目されているのがプロパティマネジメント(PM)という選択肢です。

プロパティマネジメント(PM)とは何か?

簡単に言うと、プロパティマネジメントとは賃貸経営をトータルでサポートしてくれる専門業務のことで、単なる「物件管理」ではなく、入居者の募集から家賃回収、建物の修繕提案や収支改善までを一括で担ってくれるパートナーを指します。

昔であれば、「管理会社に鍵を渡して、あとはお任せ」でうまくいっていた時代もありました。
ですが今は違います。物件を取り巻く状況がシビアになればなるほど、経営的な視点からサポートしてくれるPMの重要性が増しているのです。

PM会社が行う主な業務内容

  • 賃料の適正査定と市場動向の分析

  • 入居者募集、広告戦略の企画と実行

  • 入居者との契約手続き、更新、退去の対応

  • 24時間対応のクレーム・トラブル処理

  • 建物の点検・修繕・清掃の手配

  • 月次レポート・収支報告

  • 将来の収益改善に向けた戦略提案

これらを一括で行ってくれるのがプロパティマネジメントの強みです。
つまり、オーナーの右腕として、物件の「経営力」を底上げしてくれる存在といえるでしょう。

PMを導入すると賃貸経営はこう変わる!

では、実際にPMを導入することで、賃貸経営はどのように変化するのでしょうか?
自主管理で日々の対応に追われていたオーナーにとっては、生活も、意識も大きく変わる転機になります。

1. 経営の“見える化”で、戦略的に判断できるように

PM会社は、毎月の収支報告書や入居率の変動、修繕履歴などをデータとして可視化してくれます。
これにより、「なんとなく賃料を決める」「修繕は壊れてから考える」といった感覚的な経営から脱却し、数字を根拠にした判断が可能になります。

「この設備は古いけど、交換した方が入居が決まりやすくなる」
「近隣相場が下がっているから、数千円下げてでも早く埋めた方がトータルの収益が上がる」

といった判断を、プロと一緒に検討できる環境が整います。

2. 入居者対応のストレスがゼロに近づく

入居者からのクレームや緊急対応は、想像以上にオーナーの精神的・時間的負担になります。
「隣の部屋がうるさい」「夜中に水漏れした」「鍵をなくした」

こうしたトラブルにも、PM会社であれば24時間365日体制で対応してくれるため、
オーナーは **「本業に集中できる」「旅行中でも安心できる」**という時間的自由と精神的ゆとりを手に入れることができます。

3. 空室対策の質が大きく変わる

単に募集広告を出すだけでは、入居者がすぐに決まらない時代です。
PM会社は、ターゲット層に合わせた室内リフォームの提案や、写真の撮り方・見せ方の改善、ポータルサイトでの目立たせ方など、戦略的に空室対策を進めてくれます。

例えば「単身者向けの物件なら、家具付きにして差別化しよう」
「築古でもお洒落なクロスと照明で若者にアピールできる」
といった提案がもらえることもあり、空室期間を短くし、安定収益に近づけるための施策が打てるようになります。

4. 長期的な資産価値の維持にもつながる

「まだ壊れていないから大丈夫」と思っていた設備が、突如として故障し、大きな費用が発生する――そんな経験はありませんか?

PM会社であれば、建物や設備の点検を定期的に行い、劣化の兆候を早めに察知し、計画的にメンテナンスを提案してくれます。
これは、単にトラブルを防ぐだけでなく、資産価値を長く保つための“攻めの保守管理”です。

将来、物件を売却したり相続したりする際にも、価値の落ちない状態をキープしているかどうかは大きな差になります。

5. “経営者としての視点”が自然と育つ

PM会社との定期的な面談や報告のやり取りを通じて、オーナー自身も賃貸経営の考え方が一段深まっていきます。

最初はよくわからなかった「利回り」や「修繕費の投資効果」なども、自然と理解できるようになり、
物件をどう育てるか、どう守るか、どう活かすかという視点が身につくのです。

管理会社を選ぶときに気をつけたい、たった3つのポイント

「PMが重要なのは分かった。でも、どの会社に頼めばいいの?」
この問いに対しては、難しく考えすぎず、まずはこの3つだけを確認してください。

① 地域に強いか?

そのエリアに精通していないと、相場を見誤ったり、募集のタイミングを逃したりします。
「近隣で管理している物件はありますか?」と聞くだけで、どれだけ地域に根ざしているかが分かります。

② 報告・連絡がしっかりしているか?

「任せたら連絡が来ない」「トラブルが起きていたのに知らなかった」
そんなことがあっては困ります。
月次レポートの有無や、トラブル時の報告体制を確認して、きちんと情報共有してくれるかどうかを見極めましょう。

③ 提案力があるか?

管理会社によっては、入居が決まらなくても「何もしない」場合もあります。
一方、良い会社は「このままでは埋まりません。こう変えてみませんか?」と改善提案をしてくれます。

この「提案してくれるかどうか」が、物件を収益化できるかどうかの分かれ道になります。


PMは“任せる”のではなく、“一緒に経営する”パートナー

プロパティマネジメントは、単に“作業を代わりにやってもらう”ための外注先ではありません。
むしろ、あなたの物件を一緒に育てていく“経営パートナー”です。

  • 自主管理で疲弊しているオーナー

  • 賃貸経営に漠然とした不安がある方

  • 今後の資産価値を守りたいと考えている方

こうした方こそ、PM導入によって物件も、自分の人生も、もっと楽になる可能性があります。

まずは、1社でいいので、実際に話を聞いてみてください。
会話の中で、「任せられる安心感」や「考え方が合うかどうか」が見えてくるはずです。

賃貸経営を“なんとなく続ける”時代から、“戦略的に進める”時代へ。
あなたの物件を、もっと魅力的に、もっと安定した資産へと導く第一歩を、今こそ踏み出してみてはいかがでしょうか。

私たち、資産パートナープランナーズも”プロパティ・マネジメント”や”経営管理”の支援をさせていただいているので、関心をお持ちになられたオーナー様はお問合せ下さい。


TOP